美肌と言っても何がどんな肌が美肌のでしょう?
よく芸能人やモデルさんが自分でやっている肌のスキンケア方法を紹介されていますよね。
化粧品等の商品に頼ることが多いですが、
肌に良い栄養分やその料理を知ることも美肌になる方法の1つになります。
肌の構造から知りましょう!
まずは肌の事を知りましょう。肌とは、人間の全体を包む臓器です。
肌は、外側から表皮、真皮、皮下組織、と層状の構造になっています。
層状の中には、血管やリンパや神経、皮脂、はいせん、汗せん、などがあります。
外部からの刺激、紫外線、ほこり、乾燥から体内の水分や内臓を守る役目があります。
体が熱くなれば汗で調節し、汗と一緒に老廃物を排出します。
さらに、怪我や皮膚病などを発症した場合には、薬剤などを吸収する役割があります。
また、複数の感覚器(触、圧、痛、温、冷)で、外界の刺激を脳に伝える感覚機能があります
浸入した異物や細菌。浸入使用した異物や細菌を排除し体を守る免疫機能があります
これらの機能が肌にあり内臓を守る臓器の一つになります。
美肌になるには、腸の活動から治しましょう!
便秘などを起こしていると美肌にはなれません。
- 便秘
- 下痢症状
- 残便感覚がある
- 便やおならが臭い
これらの状態が、一つでもあると腸がひどく傷んでいる恐れがあります。
栄養を届けるためにも、腸内環境を整えることがオススメです。
腸内環境を整えるには食事で行う事が一番オススメです。
腸から発せられた有害物質を排除し、
質のいい血液が全身をめぐるようになれば肌が綺麗になっていきます。
美肌になるには、どんなものを食べればいいのでしょう?
よくビタミンCやコラーゲンは肌に良いと言われています。
ご自身でも色々と対策はされていると思われます。
美肌になるには、この2つの栄養だけでなく他に多くの栄養素があります。
その栄養素がある食事を3度の食事で摂取されるといいかもしれません。
亜鉛
亜鉛は細胞の分裂を促進する要素の一つです。ミネラルを含んでいます。
肌の調子が悪い。なんとなくでも体全体の調子が悪い時は亜鉛不足があります。
亜鉛が豊富に含まれる食べ物として、牛肉、豚、鶏ノレバ―、卵黄、納豆、きな粉、
豆腐などの食品に含まれています。
たんぱく質
よく肌には、コラーゲンが必要と!言われていますよね。
実はコラーゲンは、タンパク質からできています。
タンパク質とも摂取する事で、
肌の真皮に厚みとやわらかさの弾力が出て、みずみずしい肌が作られると言います。
タンパク質は、多くの食材に含まれています。納豆、無脂肪牛乳、ツナ。
他にも、さまざまな食材に含まれていますので、
下記の参考サイトを参考にしてみてください。
参考サイト:http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/protein.html
コラーゲン
コラーゲンは、美肌に効果があると良く聞きますよね。
目や口元などのしわが出来ている事は、コラーゲンが不足していると言います。
コラーゲンを多く含む食材には、手羽先、鶏軟骨、牛すじ、豚白もつ、
ふかひれといった魚の皮や骨にコラーゲンが多く含まれています。
エビなどの硬いところにも含まれているため、
料理の際にはダシとして使いコラーゲンを摂取してみてください。
鶏肉にもコラーゲンは豊富にあり、他の肉に比べカロリーが低いので、
ダイエット中の方におすすめです。
エラスチン
顔のたるみは、若い人にも起こりえる症状なんです。
この顔のたるみの原因は「エラスチンの減少」と言われています。
あまり耳にしない成分ですよね。
このエラスチンとは、皮膚において束状のコラーゲンをつなぎとめる重要な成分になります。
この成分がないと、重みが支え切れずに肌がたれてしまいます。
エラスチンを多く含む食材には、牛、豚の筋肉やはつ(心臓)、
手羽先、軟骨、いわしやシラスなどの小魚、かつお、鮭があります。
鉄分
顔色が悪い人や生理中になどに肌荒れが気になる人は鉄分が不足していると言われています。
鉄分が不足すると、体の中の酸素が少なくなり、
ヘモグロビンが酸素を運べず肌の血行促進に影響が出てしまいます。
鉄分が含まれる食材は、下記のURLを参考にしてみてください。
女子栄養大学:http://www.eiyo.ac.jp/recipe/sp/feature/view/vol:1/lesson:3
ビオチン
肌荒れがひどい場合は、ビオチンが無い可能性が高いと言われています。
ビオチンとは皮膚や粘膜を保つために不可欠な要素であり、
欠乏すると肌荒れ、皮膚炎、アレルギー、抜け毛結膜炎が発生するそうです。
ただ問題なのが、生卵の白身にはビオチンを阻害する成分が含まれています。
食べる量に注意するか、火を通してビオチンを吸収するようにしてください。
ビオチンが含まれる食材には、
牛レバー、乾燥大豆、卵、ヨーグルト、牛乳、ヨーグルト、鮭、
ニシン、トマト、ほうれん草があります。
アスタキサンチン
この要素は、美白に最適と言われています。
抗菌作用が高く、ビタミンCの6000倍もの抗酸化力があると言われています。
アスタキサンチンが多く含まれる食材には、
桜エビ、オキアミ、鮭、いくら、金目鯛、毛がに、甘エビ、キングサーモン、
すじこ、車エビがあります。
ビタミンC、E
ビタミンCには皮脂分泌を抑制する効果があるそうです。
ニキビや吹き出物ができていればビタミンCが含まれた食材を
積極的に摂取してみてください。
ビタミンEには老化の原因となる活性化酸素を減少し、
細胞の酸化を防ぎ体の様々な老化を遅らせます。
ビタミンCに多く含まれる食材は、下記のサイトを参考にしてみてください。
参考サイト:http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/vitamin_c.html
またビタミンEに多く含まれる食材、下記のサイトを参考にしてみてください。
参考サイト:http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/vitamin_e.html
グルコサミン
関節の軟骨成分に効果がると良く聞かれます。
ヒアルロン酸の材料にもなると言われています。
グルコサミンが多く含まれている食材には、
ネバネバ成分のある食物性が多いオクラ、山芋、納豆があります。
セラミド
肌の表面を守るバリアとも言えるのが、セラミドです。
肌から蒸発する水分を防ぎ、外部からくる紫外線、アレルギー、細菌から
肌を守ってくれると言います。
セラミドを多く含んだ食材には、米、小麦、大豆、こんにゃく芋、
牛乳、黒豆、小豆、ごぼう、わかめ、ひじき、そば、コーヒー、
紅茶、黒コショウがあります。
イソフラボン
生理中や生理の肌荒れは女性ホルモンが崩れている証拠です。
イソフラボンを生理に関係なく摂取すれば肌が安定すると言います。
イソフラボンを多く含んだ食材には、納豆、大豆飲料、
豆腐、油揚げ、大豆煮、きな粉、みそがあります。
これらの食材を全て考えて食べるのは大変ですよね。
サプリメントなどで補う事も考えてみてはどうでしょう。
ただ、3食サプリメントにならぬよう注意してください。
まとめ
肌が綺麗ね!と言われるにはまず食材からが一番です。
普段からコツコツと食事などを意識してみてください!
なんにせよ「続けること」が大事ですので!
ぜひ、体の中から美肌を目指してみてはいかがでしょうか。
コメントを書く