「水を1日に2リットルは飲んだ方がいい」
という話を誰もが一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
しかし1日に水を2リットル飲むのは、
一説には体に悪いと言われています…
一体どの情報が正しいのか。
さらに水をいっぱい飲むことはダイエットに繋がるのか。
いろいろ詳しく見ていきましょう・・・
水は1日に何リットル飲めば良い…??
結局水は1日に何リットル飲めばいいのか!
本当に体に良いとか悪いとかいろんな意見があります…
1日2リットルの水を飲みましょうってやつを今週に入ってから会社で続けてたら、脚のみならず身体全身パンッパンに浮腫んでる……いたい… これ代謝悪い人間はやったらあかんやつや…
— おちみ (@otm147) 2016年6月9日
1日に取るべき最低限の水の量は2リットル
— ダイエットサポーター (@daiettoeat) 2017年7月9日
健康な人は水は1日2リットル飲んでいます。
モデルの方々は1日4リットル飲んでいます。
— 健康豆知識 (@touen7122) 2017年7月9日
1日に水2リットルの水飲むと良いのは、都市伝説、、、腎臓に悪い?
— ふくろう (^^♪ (@69_kazu) 2015年6月14日
1日に必要な水分は1.5~2リットル。これを一度ではなく7-8回に分けて飲むのが理想的との事です。ちなみにからだにいいのは弱アルカリ性で、1リットル中に100mg程度のミネラルが含まれている水がおいしいらしいです。
— 安心なウォーターサーバー (@wserver5126) 2017年7月8日
実際自分の体でも試してみたのですが、
1日に2リットルでも3リットルでも飲んでも良いのですが、
それを細かく分けて飲むことが大事ということですね!
もし2リットル、3リットルもの水を一気に飲んでしまうと、
次に紹介するような害があるのです。
水を一気に飲むことによって起こりうる害…
①消化液が薄まってしまう
水を一気に大量に飲んでしまうと、
胃液や腸液などの消化液が薄まってしまいます。
その結果消化不良に陥ってしまい、
胃に負担がかかり体調が崩れてしまいます。
②賢藏に負担がかかってしまう
水を一気に飲みすぎてしまうと、
その水を外に排泄するために賢藏に負担がかかってしまいます。
人間の体は溜められる水には限界があります。
飲みすぎた水は体の外に出してしまいます。
となると、腎臓が余分に働かないといけないということです。水を飲みすぎて常に腎臓をフル稼働させれば腎臓が弱ってしまいます。
もちろん、腎臓に障害を持つ人は飲みすぎたら命にかかわります。それに、腎臓がフル稼働ということはトイレが近くなるんですよ。
それも困りますよね。
③顔や体がむくんでしまう
水を細かく飲んで細かく排泄するのは健康に良くてスッキリしますが、
一度に大量に飲んでしまうと体や顔がむくんでしまいます。
せっかく美容や健康のために水をいっぱい飲んでいるのに、
むくんでしまっては意味がありませんね…
水は細かく飲んで細かく排泄しよう!
水を一気に大量に飲むのではなく、
一度に少しずつ飲み、それを何回も繰り返すというやり方ならば、
2リットルでも3リットルでも飲んでも問題はないでしょう。
細かく飲んで細かく排泄をすれば、
代謝が良くなり老廃物を外に出すことができ、
美容や健康にも繋がります。
さらに水を飲むことで食欲が弱まり、
ダイエット効果もあると言われています!
ただしこれには人それぞれ個人差がありますので、
少しでも体に異変を感じてしまったら飲む量を減らしましょう。
美容や健康に正解はないので、
自分に合ったやり方を見つけてみましょう。
コメントを書く