油は何かと嫌われがちですが、食事に大変必要なものなんです!
炒め物や揚げ物、魚類やくるみや野菜などにも含まれています。
近年では、油の一種「オメガ3」と呼ばれる脂肪酸が注目されています。
油は、大量に摂取しなければ害にはなりません。
ですが、食物と一緒に摂取しなければ害になります。
では、実際に人間の体で油はどのような働きをしているのかご紹介していきます。
油なしでの生活ではいられない。
人間にとって油は「約60兆個の細胞の膜を形成する重要な材料」になります。
私たちが生きていく上で大切な細胞膜は「栄養素を取りながら老廃物を排泄する」細胞の門番のような働きをします。
さらに「細菌ウイルスの侵入を防ぐ」「細胞同士の情報伝達」などの働きもあります。
そして脂質は、活動する上で重要なエネルギーです。
- 体の様々な働きを調節するホルモンの分泌
- 熱の発散を防いで体温を維持
- 脂溶性のビタミンの吸収を助ける
といった働きがあります。
油には種類があります。
油は、以下のように分類できます。
「飽和脂肪酸」:牛肉や豚肉、乳製品。動物性の脂肪に多く含まれます。
「不飽和脂肪酸」:海底の奥底に住む魚、紅花、コーン、オり―ブなどの植物性の油に含まれています。
オメガ3の働き
- コレステロールを下げる
- 中性脂肪を下げる
- 脂肪感(肝臓病)予防
- 動脈硬化、心筋梗塞と予防
- 高血圧予防
- 脂質異常症、高脂血症予防
- 加齢黄斑変性予防
- ダイエット
- メタボリックシンドローム
- 記憶力のアップ
- 認知症予防
- 花粉症、アトピー予防
- 美肌効果
- 便秘効果
- 各痛みや炎症を抑える
- 大腸がん
非須脂肪酸と海外で有名なトランス脂肪酸
不飽和脂肪酸の中でもオメガ3系の「αリノレン酸」、オメガ6系の「リノ―ル酸」を体内で作ることができません。
これらの脂肪酸を「必須脂肪酸」といいます。
「飽和脂肪酸」は、動物性の油が多く含まれ常温で固体です。飽和脂肪酸をとりすぎると血液がドロドロになります。
「不飽和脂肪酸」は、植物性油で液体です。脂肪は固まりません。
また、最近では「トランス脂肪酸」が、多く取り上げてられています。
有名な話題が、マクドナルドのフライドポテトです。
海外の方が「もしもマクドナルドのポテトにトランス脂肪酸が含まれているなら腐らないだろう」と考え、大量に買い込み1週間放置していたことがありました。
その結果、なんとポテトは腐らずにそのままだったのです。
この腐らない状態に大きく関係しているのが「トランス脂肪酸」です。
海外では、トランス脂肪酸を「プラスチック」と呼んでいる方もいるそうです。
オメガ3は不足している
これからお話しする方々は、オメガ3が不足している可能性があります。
- 風邪を引きやすい
- アレルギー体質
- 花粉症
- 肌のかぶれや湿疹ができる
- 肌に弾力が無い
- 気分の落ち込み、イライラ
- 疲れやすい、疲れが抜けない
- ダイエットがうまくいかない
- ホルモンがすぐに乱れる
現代人は、飽和脂肪酸の摂取は十分に行われているのですが、
「必須脂肪酸」「オメガ3の脂肪酸」が不足していると言われています。
オメガ3は「亜麻仁」「えごま」「いわし」「まぐろ」「マス」「サバ」など限られた食品にしか十分に含まれていませんので、普段から意識して摂取しなくてはなりませんね。
オメガ6とは
オメガ6に分類される必須脂肪酸「リノール酸」は植物に含まれています。
この「リノール酸」を摂取は生命の維持に大きく関わりがあると言われています。
ちなみに、普通に食事をしていればリノール酸欠乏症にはならないともいわれています。
そのためオメガ6は、摂取量が多くなりすぎるといったデメリットがあります。
これをいかにして減らすかが重要視されています。
オメガ6は、紅花油、ひまわり油、コーン油、アーモンド油、ごま油、アボガド油ピーナッツ油に多く含まれているそうです。
また、オメガ3とオメガ6のバランスは1:2~1:4が理想と言われています。
オメガ9とは
オメガ9脂肪酸のなかで人気なのが「オレイン酸」です。
オレイン酸は、悪玉コレステロールを減らし、動脈硬化を予防してくれる効果があります。
腸にも効果があり、ぜん動運動を活性化し排便をスムーズにしてくれる整腸効果があります。
オレイン酸は、オリーブやアボガド、アーモンド、カシューナッツなどのナッツ類に含まれます。
オメガ3は、こんな人が注目しています。
- 最近、ケアレスミスが多くなって心配である。
- 昔のように、集中ができない
- うっかりすることが、増えている。
- 食生活がみだれている。
これらのようにミスが多くなると自信や不安は多くなります。
何をしても解決できなければ、オメガ3の摂取を心がけてみてください。
食事の事がわからないと言う方に、サプリメントで補給を!
サプリメントでも補うことができます。
サプリメントを選ぶ際、ただオメガ3が入っているのを選ぶのではなく、DHA・EPAが配合されているものを選ぶのがおすすめです。
また、オメガ3は酸化しやすいので注意してくださいね。
サプリメントの中には、オメガ3が少ししか入らず違う成分が入ってる可能性があります。
選ぶ際には、裏面の表記を確認してから購入しましょう!
まとめ
油は、人間にとって大事な要素です。
ですが、大量に摂取することは余分な脂肪を作りだし「肥満」や「重篤な病気」などのリスクを高めます。
摂取する際は、適量を目安に取り入れましょう!
コメントを書く