あなたの廻りで口臭が、臭う方いますか?
みんなで会話していると変な臭いがしませんでしたか?
もしかしたら貴方も匂っているかもしれません。
歯磨きはしたはずなのになぜ臭いのかを、ご説明します。
自分の口臭は臭くないか?
ご自身の口臭の臭いは、どうですか?
はっきり言ってわからないと思います。
それならどうすれば口臭の臭いがわかるでしょうか?
実は、マスクでわかると言います。
ご自身でマスクをしてみて、少し時間をおいてからマスクの臭いを嗅いでください。
どうですか?
実は、自分の臭いが鈍感になってしまうことは臭覚疲労といいます。
味覚が、麻痺している状態なので臭いが鈍感になるそうです。
何で口臭は、臭うのですか?
口臭が、臭くなる原因のひとつに唾液があります。
口臭が、唾液のような臭いなら唾液に臭いがもととなる揮発性硫黄化合物、
口の中にいる嫌気性菌タンパク質、アミノ酸を分解し揮発性硫黄化合物を作りだします。
これが口が臭くなる原因です。
唾液のほかにも舌の上に雑菌が付着していることになります。
舌の上の舌苔に、原因物質が多く発生してるといいます。
それでは揮発性硫黄化合物はどこに発生するでしょうか?
この揮発性硫黄化合物は、細菌です、口腔内で集まる場所があります。
- 歯垢
- 舌苔
- 脳腺
- 膿汁
上記のどれかに該当します。
舌苔を清掃しよう!
舌苔を清掃するには歯磨きならぬ舌磨きをしましょう!
舌磨きはそれ専用のブラシか歯ブラシ、もしくは綿棒を使いましょう。
舌ブラシのやり方ですが、強く磨いたりゴシゴシするのではなく
舌に負担をかけずに優しく行いましょう。
・起床時など1日1回のケアで十分
口臭が気になると、何度も舌磨きがしたくなるかもしれません。しかし、舌への負担を軽減するためにも、1日1回が望ましいでしょう。
・歯磨きの前に舌磨き!
舌磨きをしてから歯磨きをするようにしましょう。歯磨きをした後に舌磨きをすると、口臭改善どころか、逆効果になりかねないとされています。
・舌磨きでかける力は100グラム
100グラムの力加減と言われても、今一つイメージできないかもしれません。はかりで100グラムを示す程度の力加減ですから、極めて弱い力であると言えるでしょう。実際に、家庭用のはかりなどを使って、100グラムの力加減を確認してみるとよいでしょう。(引用:http://ikinoclinic.net/prevention/tongue-shine.html)
口臭の種類
生理的口臭とは!
起床後、空腹時、緊張時などは口臭が強まると言います。
唾液の分泌が減少し、細菌が増殖し揮発性硫黄化合物が発生するといいます。
歯みがきで細菌や揮発性硫黄化合物が減少するには、
食事や水分を積極的に補給することで唾液量を増加させれば、
急激に口臭は弱まると言います。
女性の生理・妊娠時
ホルモンバランス変化に伴う口臭、乳幼児期、学童期、
思春期、成人期、老年期、加齢臭、民族的な口臭などがあります。
生理的口臭の特徴
病的口臭は、口をあけば臭うと言うわけではありません。
口臭が匂う方は不快を感じる距離として30cm以内と言います。
臭う物を食べれば臭うかも!
にんにく、ネギ、酒、たばこがあります。
一時「牛乳を飲めばいい」といった噂がありましたが、ほとんど効果はありません。
歯周病
歯周病は、歯槽膿漏から来る、
歯茎から血が混じりひどくなれば膿がまじる症状です。
膿のせいで口臭が臭くなります。
また、虫歯や歯垢、歯石、舌、口腔癌、その他、色々なケースがあります。
自分の口臭がわからない!
上記で、自分の口臭を知るにはどうすればいいのか?についてお話しいたしました。
色々やっても自分の口臭については鈍感です。
どうやっても分からない場合は口臭チェッカ―があります。
こんな感じのやつです。
値段も手ごろで2000~3000円ぐらいと言われています。
やり方は簡単です。ご自身の息を吹きかけるだけです。
口臭は、口腔が問題とはいえません!
口臭は虚空内だけが問題ではありません。
内臓からくる臭いもあるのです。
胃腸からの臭いは食堂を逆流して口にでるゲップが多いといわれています。
その他にも胃腸が悪くなと腸内でガスが発生し、口臭に影響が出ることも。
ガスは腸管に吸収され、肺を通り呼吸で吐き出したときの息に混じることがあります。
この現象は、胃腸が原因の口臭です。
病気が口臭の原因と言います。
胃腸からの臭いが臭いといいましたが、
もしかしたら病気と言う可能性もあります。
次のような病気から、口臭がひどくなることもあります。
- 口腔がん
- 鼻やのどの病気。副鼻腔炎(蓄膿症)や咽頭炎、喉頭炎などの炎症
- 呼吸器系の病気
- 消化器系の病気
- 糖尿病
- 肝臓疾患
これらの病気の時は、口臭に気を付けて下さい。
すぐに口臭は消えます!?
ウーロン茶などはタンニンという成分に殺菌作用があり、
口腔内の細菌の増殖を防ぐことができるといいます。
口腔内に雑菌が増え口臭が悪化するケースもあり、
ウーロン茶は雑菌を排除し口臭の予防にもなります。
口臭を解決する方法は、歯みがき!
歯磨きは誰しもが毎日行っています!
ですが、毎日のやり方できちんと歯はみがけて口臭のもとは除去できていますか?
歯みがきの方法を改めて確認してみましょう!
まとめ
口臭は、自分ではわからない症状です。
相手が自分の吐く息が臭ければ顔をしかめるか、鼻に手をやるかです。
ただ、口臭が原因には内臓が悪いと言う場合もあります。
もし、ご自身で思い当たる事があれば病院で診察してみることをおすすめします。
コメントを書く